{category}

セキュリティと情報保護 - セキュリティ規格

ISMS

アイエスエムエス(セキュリティ規格

意味 情報セキュリティマネジメントシステム


ISMSとは?

ISMS(Information Security Management System)は、組織の情報セキュリティを管理するための枠組みです。情報資産を特定し、リスクアセスメントを実施して適切な管理策を選択・実施します。方針や手順の文書化、従業員教育、インシデント管理、内部監査などが含まれます。ISO27001に準拠したISMSの構築・運用により、情報セキュリティレベルの向上と第三者認証の取得が可能です。

ISMSの具体的な使い方

「ISMSを導入し、情報セキュリティ対策の一元管理を行う。」

ISMSを導入することで、情報資産を特定し、リスクに応じた管理策を実施し、組織の情報セキュリティを一元的に管理できることを述べています。ISMSにより、体系的なセキュリティ対策と継続的な改善が実現します。

ISMSに関するよくある質問

Q.ISMSとISOの違いは?
A.ISMSとISOは関連していますが、異なる概念です: ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)は、組織が情報セキュリティを管理するための枠組みや仕組みそのものを指します。 ISO/IEC 27001は、ISMSの構築と運用に関する国際規格です。つまり、ISO/IEC 27001に準拠してISMSを構築・運用することで、組織は認証を取得できます。 ISMSは実際の管理システムであり、ISO/IEC 27001はその基準を定めた規格という関係にあります。
Q.ISMS構築の具体的な手順は?
A.ISMS構築の一般的な手順は以下の通りです: 1. 適用範囲の決定:ISMSを適用する組織や業務の範囲を明確にする 2. 情報セキュリティポリシーの策定:組織の方針を明文化する 3. リスクアセスメント:情報資産を洗い出し、脅威や脆弱性を分析する 4. リスク対応:特定されたリスクに対する対策を決定する 5. 管理策の選択と実装:ISO27001の管理策から必要なものを選択し実装する 6. 教育・訓練:従業員への周知と教育を行う 7. 運用:ISMSを実際に運用する 8. モニタリングと見直し:効果を測定し、必要に応じて改善する 9. 内部監査:定期的に内部監査を実施する 10. マネジメントレビュー:経営層による見直しを行う
Q.ISMSの運用で注意すべき点は?
A.ISMSの運用で注意すべき主な点は以下の通りです: 1. 継続的な改善:PDCAサイクルを回し、常にシステムを改善する 2. 従業員の意識向上:定期的な教育・訓練を通じて、全員のセキュリティ意識を高める 3. 文書管理:ポリシーや手順書を最新の状態に保ち、必要な人が参照できるようにする 4. インシデント対応:セキュリティインシデントに迅速に対応できる体制を整える 5. 法令遵守:関連する法規制の変更に注意し、常にコンプライアンスを確保する 6. 技術の進化:新しい脅威や技術に対応できるよう、常に最新情報を収集する 7. 経営層の関与:トップマネジメントの支持と関与を維持する 8. 外部委託管理:委託先のセキュリティ管理も適切に行う

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!セキュリティと情報保護はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

GDPR

EU一般データ保護規則

種類: セキュリティ規格

PCI-DSS

クレジットカード業界のセキュリティ基準

種類: セキュリティ規格

ISO27001

情報セキュリティマネジメントシステム国際規格

種類: セキュリティ規格

セキュリティ監視

セキュリティログを常時監視する活動

種類: セキュリティ管理

PKI

公開鍵基盤による暗号化と認証の仕組み

種類: 認証・認可