GDPR
ジーディーピーアール(セキュリティ規格)
意味 EU一般データ保護規則
GDPRとは?
GDPR(General Data Protection Regulation)は、欧州連合(EU)における個人データの保護を目的とした法規制です。2018年5月に施行され、EUの個人情報保護ルールを統一しました。EU域内の個人データを取り扱う全ての組織に適用され、違反には高額な制裁金が科されます。個人データの取得、利用、管理において、データ主体の権利を保障し、安全管理措置を義務付けています。
GDPRの具体的な使い方
「欧州の顧客データを扱う際は、GDPRを遵守するためのプロセスを整備する。」
EU域内の個人データを取り扱う場合、GDPRを遵守するための社内プロセスを整備する必要性を述べています。GDPRへの対応により、個人情報の適切な取り扱いを確保し、法的リスクを回避できます。
GDPRに関するよくある質問
Q.GDPRは日本企業にも適用される?
A.はい、GDPRは日本企業にも適用される可能性があります。以下の場合、日本企業もGDPRの対象となります:
1. EU域内に拠点がある場合
2. EU域内の個人向けに商品やサービスを提供している場合
3. EU域内の個人の行動をモニタリングしている場合(ウェブサイトの閲覧履歴の追跡など)
これらに該当する場合、日本企業もGDPRを遵守する必要があります。
Q.GDPRの罰則は具体的にどのくらい?
A.GDPRの違反に対する罰則は非常に厳しく、以下の2段階に分かれています:
1. 重大な違反:最大で2,000万ユーロ、または全世界年間売上高の4%のいずれか高い方
2. それ以外の違反:最大で1,000万ユーロ、または全世界年間売上高の2%のいずれか高い方
この高額な罰則は、企業に個人データの保護を徹底させる強力な動機付けとなっています。
Q.GDPRの「忘れられる権利」とは?
A.「忘れられる権利」は、GDPRで定められた個人の重要な権利の一つです。これにより、個人は特定の条件下で、企業や組織に対して自分の個人データの消去を要求する権利を持ちます。例えば、データが不要になった場合や、同意を撤回した場合などが該当します。ただし、表現の自由や法的義務の遂行などの理由で、すべての要求が認められるわけではありません。企業はこの権利に対応するためのプロセスを整備する必要があります。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!セキュリティと情報保護はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。