認証
にんしょう(認証・認可)
意味 ユーザーの身元を確認する行為
認証とは?
認証は、ユーザーが主張する身元を検証する行為です。ユーザー名とパスワード、生体情報、スマートカードなどの情報を用いて、本人であることを確認します。シングルファクター認証(単一要素認証)とマルチファクター認証(多要素認証)があります。正当なユーザーだけにアクセスを許可するために不可欠な仕組みです。
認証の具体的な使い方
「システムにログインする際は、ユーザーIDとパスワードで認証を行う。」
システムにログインする際、ユーザーIDとパスワードを用いて認証を行い、正当なユーザーであることを確認することを述べた文です。
認証に関するよくある質問
Q.多要素認証とは何ですか?
A.多要素認証(MFA)は、2つ以上の異なる要素を組み合わせて行う認証方式です。一般的に以下の3つの要素から2つ以上を使用します:
1. 知識:パスワードや暗証番号など
2. 所有:スマートフォンやセキュリティトークンなど
3. 生体情報:指紋や顔認証など
この方式により、単一要素認証よりも高いセキュリティを確保できます。
Q.パスワードレス認証とは何ですか?
A.パスワードレス認証は、従来のパスワードを使用せずにユーザーを認証する方法です。主な方式には以下があります:
1. 生体認証(指紋、顔認証など)
2. ハードウェアトークン
3. マジックリンク(メールに送られたリンクでログイン)
4. FIDO2/WebAuthn(デバイスに組み込まれた認証機能を利用)
これらの方式は、パスワード漏洩のリスクを軽減し、ユーザーの利便性を向上させます。
Q.認証と認可の違いは何ですか?
A.認証と認可は以下のように異なります:
認証(Authentication):ユーザーが主張する身元を確認する過程。「あなたは誰か」を確認します。
認可(Authorization):認証されたユーザーに対し、特定のリソースへのアクセス権限を与える過程。「何ができるか」を定義します。
例えば、ログイン(認証)した後、そのユーザーがどのファイルを閲覧・編集できるか(認可)を決定します。両者は密接に関連していますが、異なる役割を果たします。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!セキュリティと情報保護はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。