{category}

セキュリティと情報保護 - 認証・認可

Basic認証

ベーシックにんしょう(認証・認可

意味 ユーザー名とパスワードによる認証方式


Basic認証とは?

Basic認証は、HTTPプロトコルで定義されている基本的なユーザー認証方式です。Webサーバーへのアクセス時に、ユーザー名とパスワードを要求します。クライアントはユーザー名とパスワードをBase64でエンコードしてHTTPヘッダに含めて送信し、サーバーは受信した情報を検証して認証可否を判定します。シンプルな仕組みですが、パスワードが平文で送信されるため、セキュリティ上の脆弱性があります。

Basic認証の具体的な使い方

「社内向けのWebサイトでは、Basic認証を使ってアクセス制御を行う。」

社内向けのWebサイトにおいて、Basic認証を使ってユーザーのアクセス制御を行うことで、許可されたユーザーのみがアクセスできるようにすることを述べています。Basic認証により、簡易的なアクセス制限が実現します。

Basic認証に関するよくある質問

Q.Basic認証の長所と短所は?
A.長所: 1. 実装が簡単 2. ほとんどのWebブラウザでサポート 3. サーバー側の設定が容易 短所: 1. パスワードが平文で送信される 2. セッション管理機能がない 3. パスワード強度の制御が困難
Q.Basic認証は安全か?
A.Basic認証単体では安全とは言えません。パスワードが平文で送信されるため、盗聴のリスクがあります。セキュリティを強化するには、HTTPSと組み合わせて使用するか、より安全な認証方式(フォームベース認証やOAuth)を検討すべきです。
Q.Basic認証のログアウト方法は?
A.Basic認証にはログアウト機能がありません。ブラウザを完全に閉じるか、認証情報を上書きする必要があります。これは、Basic認証の主な欠点の一つであり、セッション管理が必要な場合は他の認証方式を検討すべきです。

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!セキュリティと情報保護はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

ID管理

ユーザーIDを管理する仕組み

種類: 認証・認可

PKI

公開鍵基盤による暗号化と認証の仕組み

種類: 認証・認可

SSO

一度の認証で複数のサービスを利用できる仕組み

種類: 認証・認可

リスク分析

脅威と脆弱性からリスクを評価する活動

種類: セキュリティ管理

ゼロデイ攻撃

脆弱性が公開された直後に行われる攻撃

種類: 脅威・攻撃