DDoS攻撃
ディードス こうげき(脅威・攻撃)
意味 大量のリクエストでシステムを停止させる攻撃
DDoS攻撃とは?
DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は、多数の感染コンピューター(ボット)から大量のトラフィックを特定のサーバーやネットワークに送信し、そのサービスを利用不能にする攻撃手法です。正規のアクセスが処理できなくなり、システムがダウンします。攻撃の検知と防御にはトラフィック監視と専用の対策機器が必要です。
DDoS攻撃の具体的な使い方
「DDoS攻撃を受けた際の対応手順を定め、定期的に訓練する。」
DDoS攻撃が発生した場合の対応手順を事前に定義し、定期的に訓練することで、被害を最小限に抑えることを述べた文です。
DDoS攻撃に関するよくある質問
Q.DDoS攻撃の種類は?
A.DDoS攻撃には主に以下の種類があります:
1. ボリューム型攻撃:大量のトラフィックで帯域幅を消費
2. プロトコル攻撃:サーバーのリソースを枯渇させる
3. アプリケーション層攻撃:特定のアプリケーションを標的にする
4. 複合型攻撃:複数の方法を組み合わせた攻撃
Q.DDoS攻撃の防御方法は?
A.DDoS攻撃の防御方法には以下があります:
1. トラフィックフィルタリング
2. ロードバランシング
3. CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)の利用
4. WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の導入
5. ISPレベルでの防御
6. クラウドベースのDDoS保護サービスの利用
7. インシデント対応計画の策定と訓練
Q.DDoS攻撃とDoS攻撃の違いは?
A.DoS(Denial of Service)攻撃は単一の攻撃元から行われるのに対し、DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は複数の攻撃元(多くの場合、ボットネット)から同時に行われます。DDoS攻撃はより大規模で、防御が困難です。DoS攻撃は単一の攻撃源をブロックすることで比較的容易に防げますが、DDoS攻撃は多数の攻撃源からのトラフィックを識別し、フィルタリングする必要があります。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!セキュリティと情報保護はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。