OSIモデル
オーエスアイモデル(ネットワーク基礎)
意味 通信機能の7層モデル
OSIモデルとは?
OSI参照モデルは、通信プロトコルの機能を7つの階層に分割した概念モデルです。国際標準化機構(ISO)によって策定され、ネットワーク通信の標準的な枠組みとして広く参照されています。物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7層で構成されます。
OSIモデルの具体的な使い方
「OSI参照モデルを理解することで、ネットワークの仕組みを体系的に学べる。」
OSI参照モデルの各層の役割と関係性を理解することで、ネットワーク通信の全体像を体系的に把握できることを述べた文です。
OSIモデルに関するよくある質問
Q.OSIモデルは実際に使われてる?
A.OSIモデルそのものは理論モデルであり、実際のネットワーク実装ではTCPIPモデルが広く使用されています。しかし、OSIモデルは通信プロトコルの機能を理解し、説明するための共通言語として非常に重要です。ネットワークの問題解決や設計時の参照モデルとしても活用されています。
Q.各層の役割を覚える良い方法は?
A.各層の役割を覚えるには、頭文字を使った語呂合わせが効果的です。例えば、「Please Do Not Throw Sausage Pizza Away」(物理、データリンク、ネットワーク、トランスポート、セション、プレゼンテーション、アプリケーション)というフレーズを使用します。また、各層の具体的な機能やプロトコルを関連付けて覚えることも有効です。
Q.OSIモデルとTCPIPモデルの違いは?
A.OSIモデルは7層構造、TCPIPモデルは4層構造です。TCPIPモデルはOSIモデルを簡略化したもので、実際のインターネット通信に即した構造になっています。OSIモデルのセション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層は、TCPIPモデルではアプリケーション層に統合されています。また、TCPIPモデルの方が実装に近い形で定義されています。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!ネットワークと通信技術はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。