{category}

エンタープライズシステムと業務アプリケーション - システム基盤

ミドルウェア

ミドルウェア(システム基盤

意味 OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェア


ミドルウェアとは?

ミドルウェアは、オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションの間に位置し、両者の仲介役となるソフトウェアです。データベース管理システム、トランザクション処理モニタ、メッセージ指向ミドルウェアなどがあり、アプリケーション開発の効率化や、システム全体の性能向上に寄与します。

ミドルウェアの具体的な使い方

Webサーバーとアプリケーションサーバーの間にキャッシュ機能を持つミドルウェアを導入し、頻繁にアクセスされるデータのレスポンスを高速化する。

Webシステムの性能を向上させるために、キャッシュ機能を持つミドルウェアを活用することで、頻繁にアクセスされるデータをメモリ上に保持し、高速に応答できるようになります。これにより、ユーザーの待ち時間を短縮し、システムの応答性を改善できることを表しています。

ミドルウェアに関するよくある質問

Q.ミドルウェアの種類は?
A.主なミドルウェアの種類には以下があります: 1. データベース管理システム(DBMS) 2. アプリケーションサーバー 3. メッセージ指向ミドルウェア(MOM) 4. トランザクション処理モニタ 5. Web サーバー 6. ESB(エンタープライズサービスバス) 7. ORマッパー 8. キャッシュサーバー 9. 分散トランザクション管理システム
Q.ミドルウェア導入のメリットは?
A.ミドルウェア導入の主なメリットは以下の通りです: 1. 開発効率の向上:共通機能の提供により、アプリケーション開発を効率化 2. 可用性・信頼性の向上:耐障害性や負荷分散機能の提供 3. スケーラビリティの確保:システムの拡張性を向上 4. 互換性の確保:異なるプラットフォーム間の連携を容易に 5. セキュリティの強化:集中的なセキュリティ管理機能の提供 6. 運用管理の効率化:統合的な監視・管理機能の提供
Q.ミドルウェアの選定基準は?
A.ミドルウェア選定の主な基準には以下があります: 1. 機能要件との適合性:必要な機能がカバーされているか 2. パフォーマンス:処理速度や同時接続数などの性能要件を満たすか 3. スケーラビリティ:将来の拡張に対応できるか 4. 信頼性・可用性:障害対策や冗長性の機能 5. セキュリティ機能:認証、暗号化などのセキュリティ要件への対応 6. 互換性:既存システムや他のソフトウェアとの連携 7. サポート体制:ベンダーのサポート品質や継続性 8. コスト:導入・運用コストのバランス

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!エンタープライズシステムと業務アプリケーションはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

オンプレミス

自社所有・管理のシステム

種類: システム基盤

ハイブリッドクラウド

オンプレミスとクラウドを組み合わせたIT環境

種類: システム基盤

ESB

異なるシステム間の連携を仲介

種類: システム基盤

MRP

資材所要量を計画するシステム

種類: ERP関連

ERP

統合業務管理システム

種類: ERP関連