{category}

エンタープライズシステムと業務アプリケーション - システム基盤

SOA

ソーア(システム基盤

意味 サービスを組み合わせてシステムを構築する手法


SOAとは?

SOA(Service Oriented Architecture)は、業務機能をサービスとして切り出し、それらを組み合わせてアプリケーションを構築する設計手法です。疎結合で再利用性の高いサービスを開発することで、システムの柔軟性や拡張性を高めることを目指します。

SOAの具体的な使い方

社内システムをSOAで再構築し、業務機能をサービス化することで、新しい業務要件にも迅速に対応できるシステム基盤を実現する。

SOAの考え方に基づいてシステムを設計することで、業務機能がサービスとして独立して存在するようになります。これにより、新しい業務要件が発生した際に、既存のサービスを組み合わせて迅速にシステムを拡張できるようになり、変化に柔軟に対応できることを表しています。

SOAに関するよくある質問

Q.SOAの主な特徴は何ですか?
A.SOAの主な特徴は以下の通りです: 1. サービスの独立性:各サービスは独立して開発・運用可能 2. 疎結合:サービス間の依存関係を最小限に抑える 3. 再利用性:共通機能をサービスとして提供し、複数のアプリケーションで再利用 4. 標準化:インターフェースやデータ形式の標準化 5. ビジネスプロセスとの整合性:業務機能とサービスの直接的なマッピング
Q.SOAとマイクロサービスの違いは?
A.SOAとマイクロサービスは類似点がありますが、主な違いは以下です: 1. 粒度:SOAは比較的大きな粒度、マイクロサービスはより小さな粒度 2. データ管理:SOAは共有データベースを使用することが多い、マイクロサービスは各サービスが独自のデータベースを持つ 3. 通信プロトコル:SOAは多様なプロトコルをサポート、マイクロサービスは主にHTTP/RESTを使用 4. デプロイメント:SOAは集中的、マイクロサービスは各サービスが独立してデプロイ可能
Q.SOA導入の課題は何ですか?
A.SOA導入の主な課題には以下があります: 1. 設計の複雑さ:適切なサービス粒度の決定が難しい 2. パフォーマンス:サービス間通信のオーバーヘッドによる性能低下 3. データの一貫性:分散したサービス間でのデータ整合性の維持 4. ガバナンス:多数のサービスの管理と品質保証 5. セキュリティ:分散システムにおけるセキュリティ確保の複雑さ 6. 導入コスト:初期投資と既存システムからの移行コストが高い

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!エンタープライズシステムと業務アプリケーションはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

ミドルウェア

OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェア

種類: システム基盤

ハイブリッドクラウド

オンプレミスとクラウドを組み合わせたIT環境

種類: システム基盤

ESB

異なるシステム間の連携を仲介

種類: システム基盤

ナレッジベース

知識や情報を蓄積・共有するデータベース

種類: 働き方・業務改革

OLTP

トランザクション処理に最適化されたDB

種類: BI関連