矢線図
やせんず(システム設計)
意味 データの流れを表現する図
矢線図とは?
矢線図(データフローダイアグラム、DFD)は、システムにおけるデータの流れを視覚的に表現する図です。データの入力、処理、出力、保存を表す複数のプロセスと、それらの間のデータの流れを矢印で示します。外部エンティティ、データストア、プロセス、データフローの4つの要素で構成されます。矢線図は、構造化分析の手法の一つであり、システムの機能を階層的に分解し、データの流れに焦点を当てて表現します。システムの全体像の理解、機能の整理、インターフェースの特定などに役立ちます。
矢線図の具体的な使い方
「システムの概要を把握するため、矢線図を作成し、データの流れを可視化する。」
この例文は、システムの全体像を把握するために、データフローダイアグラム(DFD)を作成し、システム内のデータの流れを可視化することで、システムの機能と構成を理解しやすくなることを述べています。DFDにより、処理の流れと関連するデータストアを明確にし、システムの構造を俯瞰できます。
矢線図に関するよくある質問
Q.矢線図の主な要素は何ですか?
A.矢線図の主な要素は以下の4つです:
1. 外部エンティティ:システムの外部にあるデータの発生源や宛先
2. プロセス:データを処理する機能や活動
3. データストア:データを保存する場所
4. データフロー:データの移動を示す矢印
Q.矢線図の利点は何ですか?
A.矢線図の主な利点は以下の通りです:
1. システムの全体像を視覚的に把握できる
2. データの流れを明確に表現できる
3. システムの機能を階層的に分解して表現できる
4. インターフェースの特定や機能の整理に役立つ
5. システム設計や分析の初期段階で有用
Q.矢線図と他の図の違いは?
A.矢線図は主にデータの流れに焦点を当てていますが、他の図との主な違いは以下の通りです:
1. フローチャート:処理の流れを表現
2. ER図:データの構造と関係を表現
3. UML図:システムの構造や振る舞いを多角的に表現
矢線図はこれらと比べて、システム全体のデータの流れを俯瞰的に表現することに特化しています。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!ソフトウェアアーキテクチャはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。