{category}

ソフトウェアアーキテクチャ - システム設計

コネクタ

コネクタ(システム設計

意味 コンポーネント間の通信を仲介するもの


コネクタとは?

コネクタは、ソフトウェアアーキテクチャにおいて、コンポーネント間の相互作用を実現するための仕組みです。コンポーネントがお互いにデータや制御を交換するために、コネクタが使用されます。代表的なコネクタには、メソッド呼び出し、イベント、データストリーム、メッセージキューなどがあります。コネクタは、コンポーネント間の通信方式、プロトコル、データ形式などを定義し、疎結合でモジュール化された設計を促進します。適切なコネクタを選択することで、システムの柔軟性、拡張性、パフォーマンスを向上させることができます。

コネクタの具体的な使い方

「コンポーネント間の連携にメッセージキューコネクタを採用し、非同期通信を実現する。」

この例文は、コンポーネント間の連携にメッセージキュー(非同期通信)を利用することで、疎結合なシステム構成を実現し、コンポーネントの独立性と拡張性を高められることを述べています。メッセージキューによる非同期通信により、コンポーネント間の依存関係を減らし、システムの柔軟性を確保できます。

コネクタに関するよくある質問

Q.コネクタの種類は何がありますか?
A.代表的なものとして、メソッド呼び出し、イベント、データストリーム、メッセージキューなどがあります。システムの要件や設計方針に応じて適切なコネクタを選択します。
Q.コネクタの役割は何ですか?
A.コンポーネント間の通信方式、プロトコル、データ形式などを定義し、疎結合でモジュール化された設計を促進します。適切なコネクタを選択することで、システムの柔軟性、拡張性、パフォーマンスを向上させることができます。
Q.コネクタとインターフェースの違い
A.インターフェースはコンポーネントが提供する機能や操作を定義するのに対し、コネクタはそれらのインターフェース間の通信や連携を実現する仕組みです。コネクタは通信の方法や形式を具体化します。

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!ソフトウェアアーキテクチャはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

UMLモデリング

UMLを使ってシステムを視覚的にモデル化すること

種類: システム設計

システム設計

システムの構成や動作を設計すること

種類: システム設計

ER図

データベースの概念モデル図

種類: システム設計

サービス指向アーキテクチャ(SOA)

サービスを組み合わせて構築する設計手法

種類: アーキテクチャスタイル

クラウドネイティブ

クラウドに最適化したアプリケーション設計

種類: アーキテクチャスタイル