{category}

ソフトウェアアーキテクチャ - アーキテクチャスタイル

モノリシック

モノリシック(アーキテクチャスタイル

意味 一枚岩の構造


モノリシックとは?

モノリシックアーキテクチャは、アプリケーションの全ての機能が単一のコードベースに含まれる一枚岩の構造を指します。各機能はアプリケーション内で密接に結合しており、全体がひとつのユニットとしてデプロイされます。小規模なアプリケーションに適していますが、アプリケーションが大きくなるにつれて、保守性や拡張性の面で課題が生じる可能性があります。

モノリシックの具体的な使い方

「当初はモノリシックアーキテクチャで開発を進め、後にマイクロサービスへ移行する。」

この例文は、初期はモノリシックアーキテクチャで開発を進め、アプリケーションの規模が大きくなった段階で、保守性や拡張性を向上させるためにマイクロサービスアーキテクチャへ移行することを述べています。モノリシックから始めることで初期の開発を速め、必要に応じて段階的にアーキテクチャを進化させるアプローチを示しています。

モノリシックに関するよくある質問

Q.モノリシックの利点は?
A.モノリシックアーキテクチャの主な利点は: 1. 開発の初期段階での簡単さ 2. デプロイの容易さ 3. 性能面での効率(コンポーネント間の通信が高速) 4. デバッグの容易さ(全てのコードが一箇所にあるため)
Q.モノリシックの欠点は?
A.モノリシックアーキテクチャの主な欠点は: 1. アプリケーションの規模が大きくなるにつれて保守が困難になる 2. 一部の変更が全体に影響を与える可能性がある 3. スケーリングが困難(全体を一度にスケールする必要がある) 4. 新しい技術の採用が難しい(全体を変更する必要がある)
Q.マイクロサービスとの違いは?
A.モノリシックとマイクロサービスの主な違いは: 1. 構造:モノリシックは単一の大きなアプリケーション、マイクロサービスは小さな独立したサービスの集合 2. スケーラビリティ:モノリシックは全体をスケール、マイクロサービスは個別のサービスをスケール可能 3. 技術スタック:モノリシックは単一の技術スタック、マイクロサービスは各サービスで異なる技術を使用可能 4. 開発・デプロイ:モノリシックは一括で行う、マイクロサービスは個別に可能

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!ソフトウェアアーキテクチャはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

クリーンアーキテクチャ

関心の分離を重視する設計

種類: アーキテクチャスタイル

マイクロサービス

小さな独立したサービスの集合体

種類: アーキテクチャスタイル

サービス指向アーキテクチャ(SOA)

サービスを組み合わせて構築する設計手法

種類: アーキテクチャスタイル

高凝集性

モジュール内の関連が強い

種類: 設計原則

パフォーマンス

システムの処理能力や速度

種類: 性能と可用性: