{category}

プロジェクト管理と開発方法論 - 開発手法

ウォーターフォール

ウォーターフォール(開発手法

意味 工程を順番に進める開発手法


ウォーターフォールとは?

ウォーターフォールは、従来の線形で順次的な開発手法を指します。要件定義、設計、実装、テスト、保守の各工程を順番に進めていきます。各工程が完了してから次の工程に進むため、前工程への戻りが難しいという特徴があります。

ウォーターフォールの具体的な使い方

「ウォーターフォールモデルで開発を進め、各工程の成果物を確実に作成する。」

この例文は、ウォーターフォールモデルで開発を進めることで、各工程の成果物を明確にし、品質の高いソフトウェアを開発できることを述べています。ウォーターフォールは、要件定義や設計を重視するため、大規模で複雑なプロジェクトに適しています。

ウォーターフォールに関するよくある質問

Q.ウォーターフォールの主なデメリットは?
A.ウォーターフォールの主なデメリットには以下があります: 1. 要件変更への対応が難しい 2. 後工程で問題が発見された場合、修正コストが高くなる 3. 顧客は開発の最終段階まで成果物を見ることができない 4. プロジェクトの進捗が見えにくく、リスクが後半に集中する
Q.ウォーターフォールが適している場合は?
A.ウォーターフォールが適している場合には以下があります: 1. 要件が明確で、プロジェクト中の変更が少ないと予想される場合 2. 規制が厳しい業界や、厳格な品質管理が必要なプロジェクト 3. 大規模で複雑なシステム開発で、詳細な計画と文書化が必要な場合 4. 類似プロジェクトの経験が豊富で、リスクが予測可能な場合
Q.アジャイルとの併用は可能ですか?
A.はい、ウォーターフォールとアジャイルの併用は可能です。この手法は「ウォーターフォール型アジャイル」や「ハイブリッド開発」と呼ばれることがあります。例えば、全体的な計画と設計はウォーターフォールで行い、実装とテストの段階でアジャイルの手法を採用するなど、プロジェクトの特性に応じて両方の長所を活かすことができます。

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!プロジェクト管理と開発方法論はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

イテレーティブ開発

繰り返し開発を行う手法

種類: 開発手法

カンバン

可視化と流れに重点を置く開発手法

種類: 開発手法

RAD

短期間で開発を行う手法

種類: 開発手法

スプリントバックログ

スプリントで実装するタスクの一覧

種類: スクラム

チケット管理

タスクや問題を記録・追跡するための仕組み

種類: タスク管理