振る舞い駆動開発
ふるまいくどうかいはつ(開発手法)
意味 シナリオを元にテストと実装を進める開発手法
振る舞い駆動開発とは?
振る舞い駆動開発(BDD: Behavior-Driven Development)は、ソフトウェアの振る舞いに焦点を当てた開発手法です。ビジネスオーナーやステークホルダーが理解できる形式(シナリオやユーザーストーリー)で要求を記述し、それに基づいて開発とテストを進めます。シナリオの自然言語表現とテストコードを紐付けることで、ドキュメントとしての役割も果たします。TDDの発展形と捉えられています。
振る舞い駆動開発の具体的な使い方
「BDDを導入し、ビジネス要求をシナリオとして記述する。」
この例文は、BDD(振る舞い駆動開発)を導入し、ビジネス要求をシナリオとして記述することで、開発とテストの方向性を合わせ、ビジネス価値の高いソフトウェアを開発できることを述べています。BDDにより、ステークホルダーとの協調を促進し、品質の高いソフトウェアを効率的に開発することができます。
振る舞い駆動開発に関するよくある質問
Q.BDDとTDDの違いは何ですか?
A.BDDはTDDを拡張した概念です。主な違いは以下の通りです:
1. 焦点:BDDはビジネス価値や顧客の要求に焦点を当てる
2. 言語:BDDは自然言語で要求を記述し、非技術者も理解できるようにする
3. スコープ:BDDはより広い範囲(ユーザーストーリーレベル)をカバーする
4. 参加者:BDDはビジネス側の関係者も開発プロセスに巻き込む
Q.BDDの主なツールは何ですか?
A.BDDで使用される主なツールには以下があります:
1. Cucumber:自然言語でシナリオを記述し、テストを自動化
2. SpecFlow:.NET向けのBDDフレームワーク
3. JBehave:Java向けのBDDフレームワーク
4. Behat:PHP向けのBDDフレームワーク
これらのツールは、自然言語で書かれたシナリオをテストコードに変換する機能を提供します。
Q.BDDの課題は何ですか?
A.BDDの主な課題には以下があります:
1. ステークホルダーの協力:非技術者の積極的な参加が必要
2. シナリオの管理:多数のシナリオを効率的に管理する必要がある
3. 学習コスト:新しい概念とツールの習得が必要
4. 過剰な詳細化:シナリオが細かすぎると維持が困難になる
5. テストの重複:異なるレベルのテスト間で重複が発生する可能性がある
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!ソフトウェアテストと品質保証はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。