モデム
モデム(ネットワーク機器)
意味 アナログ・デジタル信号の変換装置
モデムとは?
モデム(Modulator-Demodulator)は、デジタル信号をアナログ信号に変換して送信し、受信したアナログ信号をデジタル信号に変換する装置です。コンピュータと電話回線を接続するために使用されてきました。現在では、ADSLやケーブルモデムなどのブロードバンド接続にも用いられています。
モデムの具体的な使い方
「電話回線を使ってインターネットに接続するには、モデムが必要です。」
一般的な電話回線を利用してインターネットに接続する場合、モデムが必要であることを述べた文です。
モデムに関するよくある質問
Q.モデムは現在も必要ですか?
A.はい、多くの場合まだ必要です。特にADSLやケーブルインターネットなどのブロードバンド接続では、モデムが必要です。ただし、光ファイバー回線などでは、ONU(光回線終端装置)がモデムの役割を果たすため、従来型のモデムは不要になっています。
Q.モデムとルーターの違いは?
A.モデムはインターネットサービスプロバイダー(ISP)からの信号を変換し、コンピューターが理解できる形式にします。一方、ルーターはモデムからのデータを受け取り、複数のデバイスにインターネット接続を分配します。多くの家庭では、モデムとルーター機能を兼ね備えた複合機器を使用しています。
Q.モデムの速度は重要ですか?
A.はい、重要です。モデムの速度(対応規格)は、インターネット接続の最大速度を決定する要因の一つです。契約しているインターネットプランの速度に対応したモデムを使用することが重要です。古いモデムを使用していると、高速なインターネットプランの恩恵を十分に受けられない場合があります。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!ネットワークと通信技術はもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。