ホットプラグ
ホットプラグ(ハードウェア)
意味 電源を入れたまま機器の接続・取り外しができること
ホットプラグとは?
ホットプラグ(ホットスワップ)は、コンピュータシステムの電源を入れたまま、ハードウェアコンポーネントを取り付けたり取り外したりできる機能です。サーバー、ストレージ、ネットワーク機器などの高可用性が求められるシステムで重要な役割を果たします。ホットプラグに対応したコンポーネントは、動的に認識され、設定が自動的に行われます。これにより、メンテナンスやアップグレードのためのダウンタイムを最小限に抑えることができます。ホットプラグの実現には、ハードウェア設計とソフトウェア制御の両面からの対応が必要です。
ホットプラグの具体的な使い方
「ストレージ機器のホットプラグ対応により、運用中のディスク交換を可能にする。」
この例文は、ストレージ機器にホットプラグ(電源を入れたまま交換可能)機能を導入することで、システムを停止せずにディスクの交換を行い、運用の継続性を確保できることを述べています。ホットプラグにより、メンテナンス時のダウンタイムを最小限に抑え、サービスレベルを維持できます。
ホットプラグに関するよくある質問
Q.全てのデバイスで使えますか?
A.いいえ、全てのデバイスがホットプラグに対応しているわけではありません。ホットプラグを実現するには、ハードウェアとソフトウェアの両方で対応が必要です。一般的に、サーバー用のハードディスク、USBデバイス、ネットワークケーブルなどがホットプラグ対応していることが多いです。
Q.ホットプラグの危険性は?
A.適切に設計されたシステムでは、ホットプラグは安全に行えます。ただし、対応していないデバイスを無理に抜き差しすると、ハードウェアの損傷やデータ損失の危険があります。また、一部のデバイスでは、ソフトウェア的な取り外し操作が必要な場合があります。
Q.ホットプラグとプラグアンドプレイ
A.この2つは異なる概念です。ホットプラグは電源オンの状態でデバイスの抜き差しができる機能を指します。一方、プラグアンドプレイは、接続したデバイスを自動的に認識し、必要なドライバをインストールする機能です。両方の機能を持つデバイスも多くありますが、必ずしも同じではありません。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!ソフトウェアアーキテクチャはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。