{category}

ソフトウェアアーキテクチャ - 性能と可用性:

高可用性

こうかようせい(性能と可用性:

意味 システムの稼働率を高く維持する性質


高可用性とは?

高可用性は、システムが常に利用可能であり、障害が発生してもダウンタイムを最小限に抑えられる性質を指します。単一障害点(SPOF)を排除し、冗長化や自動フェイルオーバーを実装することで実現します。可用性の指標としては、稼働率や平均復旧時間(MTTR)などがあります。ミッションクリティカルなシステムでは、5ナインズ(99.999%)以上の可用性が求められることもあります。

高可用性の具体的な使い方

「高可用性を確保するため、データベースをクラスター化する。」

この例文は、データベースをクラスター化することで、一台のサーバーが停止しても他のサーバーが処理を引き継ぎ、システム全体の可用性を維持できることを述べています。データベースのクラスター化により、単一障害点を排除し、サービスの継続性を確保できます。

高可用性に関するよくある質問

Q.高可用性を実現する方法は?
A.高可用性を実現する主な方法には: 1. 冗長化:システムの重要コンポーネントを複製 2. 負荷分散:複数のサーバーに負荷を分散 3. フェイルオーバー:障害時に自動的にバックアップシステムに切り替え 4. データバックアップとリカバリ:定期的なバックアップとスムーズな復旧プロセス 5. 監視とアラート:問題の早期発見と対応
Q.5ナインズ(99.999%)とは何?
A.5ナインズは、システムの可用性レベルを表す指標で、99.999%の稼働率を意味します。これは年間で約5.26分のダウンタイムに相当し、非常に高い可用性を示します。ミッションクリティカルなシステムで求められることがありますが、達成には高度な技術と投資が必要です。
Q.SPOFとは何ですか?
A.SPOFは「Single Point of Failure(単一障害点)」の略で、そこが故障するとシステム全体が機能しなくなる箇所を指します。高可用性を実現するには、SPOFを特定し、冗長化などの対策を講じて排除することが重要です。

IT単はアプリでも学べます!

IT単語帳がアプリになりました!ソフトウェアアーキテクチャはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

フェイルセーフ

障害時に安全な状態に移行すること

種類: 性能と可用性:

スケーリング

システムの処理能力を拡張すること

種類: 性能と可用性:

パフォーマンス

システムの処理能力や速度

種類: 性能と可用性:

サービス指向アーキテクチャ(SOA)

サービスを組み合わせて構築する設計手法

種類: アーキテクチャスタイル

マイクロサービス

小さな独立したサービスの集合体

種類: アーキテクチャスタイル