構成管理
こうせいかんり(インフラ管理ツール)
意味 システムの構成情報を一元管理する
構成管理とは?
構成管理(Configuration Management)は、システムを構成するハードウェア、ソフトウェア、設定情報などを一元的に管理するプロセスです。構成情報の変更履歴を追跡し、システムの一貫性と整合性を維持することを目的としています。
構成管理の具体的な使い方
Ansibleを使って構成管理を行い、サーバーの設定をコードで定義し、自動的に適用する。
Ansibleなどの構成管理ツールを使うことで、サーバーの設定をコードで記述し、管理することができます。これにより、設定の変更を追跡しやすくなり、確実に適用できるようになることを表しています。
構成管理に関するよくある質問
Q.構成管理の必要性は何ですか?
A.構成管理の必要性:
1. システムの一貫性維持:全サーバーで同じ設定を保証
2. 変更追跡:誰がいつどのような変更を行ったか把握可能
3. 問題特定の容易化:構成の違いによる問題を素早く特定
4. コンプライアンス対応:必要な設定が適用されているか確認可能
5. 効率的な運用:手動作業を減らし、ミスを防止
Q.構成管理ツールの例は?
A.主な構成管理ツール:
1. Ansible
2. Chef
3. Puppet
4. SaltStack
5. CFEngine
これらのツールは、サーバーやアプリケーションの設定を自動化し、一元管理するために使用されます。
Q.構成管理とIaCの違いは?
A.構成管理とIaCの主な違い:
1. 範囲:構成管理はサーバー内の設定に焦点、IaCはインフラ全体を対象
2. レベル:構成管理はOSレベル、IaCはクラウドリソースレベル
3. タイミング:構成管理は主に既存システムの管理、IaCは新規環境の構築から
4. ツール:専用ツールが異なる(ただし一部オーバーラップあり)
5. アプローチ:構成管理は宣言的または手続き的、IaCは主に宣言的
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!DevOpsはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。