マイクロサービス
マイクロサービス(基礎概念)
意味 小さく独立した機能単位で構成されたソフトウェアアーキテクチャ
マイクロサービスとは?
マイクロサービスは、アプリケーションを小さく独立した機能単位(サービス)に分割し、それらを組み合わせて構築するソフトウェアアーキテクチャです。各サービスは独自のプロセスで実行され、APIを介して通信します。マイクロサービスアーキテクチャでは、サービスの独立性、スケーラビリティ、耐障害性が向上し、大規模で複雑なアプリケーションの開発と運用が容易になります。DevOpsとの親和性が高く、継続的デリバリーや Infrastructure as Code の実践と相性が良いとされています。
マイクロサービスの具体的な使い方
「マイクロサービスアーキテクチャを採用し、サービスごとに独立したチームで開発とデプロイを行う。」
この例文は、マイクロサービスアーキテクチャを採用し、サービスごとに独立したチームで開発とデプロイを行うことを示しています。マイクロサービスでは、各サービスが独立して開発、テスト、デプロイできるため、サービスごとに専門性を持ったチームを構成することが可能です。これにより、サービスの開発とリリースのサイクルを速め、変化への対応力を高めることができます。
マイクロサービスに関するよくある質問
Q.マイクロサービスのメリットは?
A.スケーラビリティ向上、独立したデプロイ、技術スタックの柔軟性、耐障害性の向上などがあります。各サービスが独立しているため、必要な部分だけを拡張でき、サービス単位での更新や障害の影響範囲を限定できます。
Q.モノリシックと比べた欠点は?
A.複雑性の増加、サービス間通信のオーバーヘッド、データの一貫性維持の難しさなどがあります。また、開発や運用の複雑さが増すため、適切な設計とツールの選択が重要になります。
Q.適用に適したプロジェクトは?
A.大規模で複雑なアプリケーション、頻繁な更新が必要なサービス、異なる負荷特性を持つコンポーネントがあるシステムなどに適しています。小規模なプロジェクトでは、オーバーヘッドが大きくなる可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
IT単はアプリでも学べます!
IT単語帳がアプリになりました!DevOpsはもちろん、IT業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、IT用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。